【大発表】【所信表明】2025年やりたい45のこと

※本記事は「とんえぼ老人部アドカレ2024」20日目の記事です。

アドベンター

 

どうも、FLOWER[HVN]です。

 

 昨日はとーるさんの まぞくセカンドアニバーサリー行ってきましたレポでした。自分も年末に行くので楽しみになってきた。

これまでの活動

 

 

2024年を振り返って

2024年個人的流行語大賞"ダイナマイト爆破か何かしてドーザーで片した方がいい"

 今年は生活を変えるための努力に勤しんだ年だと思います。詳細は省きますが、残業MAXでも終わりのない仕事や、将来のキャリアアップを考えたときにこの職場に残っていたら10年後に社会人として腐ってしまうな、という確信を持ち、転職活動を行いました。おかげ様で今の会社にご縁があり、関東に引っ越してきました。今の職場は風通しがよくだいぶ将来に希望が持てるようになったと思います。その分周りのレベルが高く、今までのキャリアを取り戻すように研鑽に取り組まなければなーと思っていて、仕事のモチベにも繋がってます。

 残業が減ったことも要因にありますが、NISAに充てる自由資金が減ったので下半期はコストカットに力を入れました。前回記事で出てきた愛車ラパンは売却、携帯も第四の会社にしてホームルーター用の回線も追加契約して、今までの固定費にメスを入れています。ドカンと出費が続いてますが、来年には見返りが来てくれるはず。

ふるさと納税はぜひ新潟県燕市三条市

音ゲー方面

 上半期は転職なり残業なりでここ数年で一番モチベ低かったと思います。

令和6年12月12日 警察にレベル15で鳥を取ったことにされました

TPL女子平均


 6月あたりからTPLに触発されてようやくモチベが戻り始めました。今年もスケジュール的に厳しくて参加できなかったのですが、来年は事件・事故・逮捕なければ参加します。VF近い人だと御縁さんひいらぎさんなべらると18全部うまい人が多いので、来年は凡事徹底をテーマに自分だけができていない要素を潰していきたいです。TPL運営さん、ジョワ墓投げていいならほし19解禁しませんか。

 本業ボルテの進捗ですが、停滞気味だった地力はだいぶ伸びてきました。ようやくVF21寸前ということで、12月に入ってからは平日もゲーセンに行くよう意識しています。成長できた要因は今月は○○を何個とるとか、厳しめの数的目標を掲げるようになったことですかね。昔と違って必要な練習だけに集中できるようになったと思います。加えてちゃんとほぼ全曲触るようになり、苦手を潰すことによる成長と快感のサイクルを回せていたと思います。経営者感覚じゃないですけど、ROI(投資利益率)を高める意識、いわばクレ数に対して成果を最大化する気持ちで取り組めていたんじゃないですかね。意識高い系みたいな文で気持ち悪いな。

 

レベルを上げて鍵盤で殴ればいい

 

2025年にやりたい45のこと

 

安全唱和いきます。構えて!

お気持ちと一発ネタには予防線を張る、

ヨシ!

 

ようやく本題です。2025年のテーマは、行動力です。不倫した人も"動け、日本"なんて言ってましたが、環境を変える期間が終わったなら次はいろいろ試してみることでしょうか。テーマの決定理由は下記の通りです。

 ①必要なこと、興味のあることしかしていない。

音ゲーや旅行関連など力を入れている趣味、あとは仕事に関連するスキルのお勉強ばっかりで触れているジャンルが少ないなという自覚がある。

 ②趣味を増やしたい。

 1と関連する話ですが、音ゲーはずっとはできないし、旅行は一瞬でお金がかかる。ラーメンは高血圧・糖尿病になる。お金のことは興味あって今もこっそり勉強しているのですが、もっとtwitterにもおっぴろげにできるコンテンツが欲しい。

 飽きっぽいから定着しないのは仕方ないので、とにかくいろいろ触れてみたい。

 ③フットワークが重い

 いざ行動しようとする際にコスパとか段取り、こんな自分に未来はあるのかこんな世界に私がいるのか考えてしまって時間のロスが大きい。人生の舵を切る場面でもないのにはよ動かんかい。

 ④生活費の圧縮が進んだ

 新生活で減ってた資金がようやく回復してきたので、ようやく音ゲー以外もやる余裕が出てきた。

 

【ルール】

・2025年中にスケジュールが確定していないこと

→インペⅡになるとか、TPLS3に参加するとか、確定された予定を入れても意味がない。

・意味のないことでも全然いい!!

→とにかく行動すること、知見を得ることが重要。

・もっとやりたいことが見つかったらどれか変えてもいい。

45個もあったら切り替えてもいいでしょう。

・来年末に結果報告する。

 何個達成できたか、どの目標を変えたかをレポートします。

 

よんじゅうごの いみが わからない おともだちは おとうさんや おかあさんに きいてみてね。

 

1. コミュニティを1つ増やす

切実。東海時代は職場の人をラーメンツアーに誘ったり名古屋によく行くバーがあったんですが、関東に来て実質リセットしたので。

ぼくの大切なお友達

 

2. 家族以外の誰かに料理を振る舞う

普段から料理はそれなりに本気なんですが、披露したことがない。我が家来たらお手製の四日市とんてきが食べられます。都内からけっこう遠いけど。

 

3. 紙の本を読破する

Kindle Unlimited入ってたけど文章力ない人がChatGPTに代弁させるやつとか増えて解約した。あと現職の研修でいろんな人と話してたらみんな本読んでてガチで危機感を持った。

本屋の店員さんがおすすめの本を選んでくれるサービスもあるみたいですね。そもそも読書離れの権化みたいな人間が要望を伝えるのは難しそう。

 

4. 音ゲーの配信をする

ホームの店舗に配信環境あるんですよね。でも今まで配信しようと思ったことがない。視聴者0人だろうし誰かの配信に寄生したいんだが。運指が非常にアレなので多様性の観点から残しておく価値はあるんじゃないですかね、知らんけど。動画撮るのでもいい。

www.nicovideo.jp

 

 

 

5. 心とは反対のことをする

DP八段?

直観で嫌いだと思ったことをあえてやる。好き嫌いの激しいLAPINさんにピッタリの難題。

 

6. インディーゲームのレビューを書く

ブログを開設したらやりたかったことの一つ。XX鯖で布教しても誰もやらないから対外的に広めましょう。

 

↓本当に、本当に期待しているゲーム

tokyo-stories.info

7. 台湾の言葉であいさつできるようになる

20代のうちに1回は海外に行きたいんだけど、有力候補が韓国と台湾。韓国は本記事執筆中に大変なことになってしまったので、台湾になりそう。

大陸の言葉と何が違うのかよくわかっていない。

 

8. 風景の写真で10ふぁぼをもらう

SNSに上げる写真の質を上げたい。カメラの本も買った。10って少なすぎね?って思われそうだけど、マクイルPUCが15ふぁぼ程度だったので妥当な難易度かと。

 

ディープな街並み

9. 仕事以外でものづくりを体験する

ものづくりへの向き合い方を深めるのと、将来やりたいことを具体化するのが目的。工場の祭典行きたいわ。

kouba-fes.jp

 

10. 三浦半島か熱海を走る

車手放して貧乏な乗り物をゲットしたので。本気出したら日帰りで行ける限界?

 

11. シーシャバーに行く

Hookah Hazeをお持ちでない!?!?!?

まだ愛上あむちゃんに出会ってないんですか!?!?!?!?

hookah-haze.com

12. 誕生日プレゼントを贈る

高校生以来やってないかも?

 

13. 2025年YouTubeで1000万回以上再生されたJ-POPを3曲歌えるようになる

まだ13個目。先は長い。

 

最後に歌詞を覚えた日本語の曲は"名古屋はええよ!やっとかめ"

www.youtube.com

普通にJ-POP聴かないから万一に備えて覚えておきたい。

 

14. イラストを描く

1枚だけ公開したことがあるが、色々あって黒歴史化している。

 

15. 山を登る

標高は何mでもいい、天保山は人工物なのでNG。展望台目的はまだしも、登山を目的としたお出かけは今までしてないかも?

3度登った山

 

16. 役に立たなくていいから資格を1つ取る

趣味系なら食材に関する資格とか。検定ビジネスじゃないものにしたい。

 

17. お菓子を作る

ホットケーキしか経験なし。新しい趣味の扉。

 

18. 8時間眠る

身体が6時間以上眠ろうとしないのですが!!

 

19. 屋外で身体のメンテナンスをする

結局、身体にお金をかけるのがリターン一番大きいはず。

 

20. メイドカフェに行く

今のところ行く意味を感じていない。知らない世界の扉を開けることで得られるものがあるんじゃない?

姉妹が迎えてくれる喫茶店



21. ジビエを食べる

鹿と熊は稚内で食べた。コオロギはまだ。

 

22. 令和最初のことをする

平成31年から令和7年の間にまだやってないこと、果たしてあるのでしょうか

 

23. 恐怖体験をする

いまいち思いつかない。リアルでも心霊でも可。

恐怖どころか爽快だったものの例

コ ワ  い   き

 

24. 日本三大○○を制覇する

ja.wikipedia.org

 

Wikipediaによると3つ制覇しているもの

・国民の三大義務(教育、勤労、納税)
三大都市(東京、大阪、名古屋)

Wikipediaによると2つ制覇しているもの

・三大観音(大須観音浅草観音津観音

・三大瀑布(那智の滝華厳の滝袋田の滝)

日本三景(松島、天橋立、宮島)

・三名園(兼六園後楽園偕楽園)

・三大中華街(横浜、南京町長崎)

・三名城(姫路城名古屋城大阪城)

三大バーガーチェーン制覇!!1Play!!!!!!!!れ!!!!れ

 

25. 生誕10000日を祝う

落ち着いて聞いて下さい。beatmaniaは4/27で稼働10000日を迎えます。

 

26.ヤマザキ春のパン祭りに参加する

学びがなくても皿が得られる。私は圧倒的"朝はごはん派"。

 

27. 死ぬほど酸っぱいものを食べる

酸っぱいのだけ思いつかなかったので。

 

28. 流しそうめんをする

神奈川ならいろいろありそう。

 

29. 幼児退行する

人に迷惑かけるのはNG。童心に帰ろう。

ママ

 

30. 10年前を語る

2015年の自分の出来事

ごちうさセンター試験の勉強を終える

・大宇宙初クリア

・発狂六段

10年前のゲーム



31. ラーメンを語る

ブログで書きたかったことの一つ。

 

32. 動物を抱っこする

自分の体触られるのが本当に嫌いなんですよ。動物触るのも緊張する。

 

33. 2025年の新作アニメを1つ見る

最後に見た新作はこちら。2022年…?

www.diy-anime.com

って思ったけどスパイファミリー2期の方が後だったわ。

 

34. リベンジする

音ゲー以外でクリアできなかったものに挑戦する。ガイコツまだ倒してない。

 

35. 天一であっさりを頼む

来来亭と魁力屋で京都ラーメン最近まで飽きてた。自分そろそろいけます。

 

36. 高級ビールを飲む

本当にビール飲めない。高級品を買ったら世界が変わる?

37. 立派なものを見る

名鉄の駅名にもなっている有名な神社

相席食堂でこんな感じの3回は見た。やっぱ好きなんすねぇ。
近場だと川崎の祭りが有名か。

 

38. 社長に会う

社長ではないけど名古屋でトップ務めてた人と写真撮ったことがある。

39. 韓国料理orスイーツのお店へ行く

家族が韓流好きなので。

 

40. 占い/人生のアドバイスを受ける

ネタ尽きてきた。

 

41. ゲーセンでやったことのないゲームを5クレプレイする

音ゲー、マリカ、クレーン、ボンガ、ビシバシ以外

 

42. 20年以上前は普通に使われていたものを使う

フィルムのカメラ、タオルサドプラ等。

約20年もの間カビの生えたチリーンだと思ってた

 

43. 麻雀のルールを覚える

とんえぼでも大学のサークルでも教えてもらったけど定着しなかった。

牌を2,3,5,6個合わせるといいんだっけ。

 

44. 好きなお笑い芸人を見つける

相席見てるし前まで関西住んでたから芸人の顔と名前は分かる。

ネタは見たことない。

 

45. 手品を1つ覚える

相生あおはは紙破くフェイントするのが上手い。

この猫の顔は完全なメソ体のように見える.



あとがき

オチがなく、大量にすいません

来年のLAPINさんの成長にご期待下さい。

明日はいもねぎの"TPLのデザインをいろいろ担当した話"です。

 

 

以上、R.I.P. ゴシップの海がお送りしました 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 北陸の旅

※本記事は「とんえぼ老人部アドカレ2024」12日目の記事です。

adventar.org

 どうも、LAPINです。昨日は坂ノ上おじゃる丸さんの"プリン1個のシアワセ"でした。最近ファミレス行ってないからお肉食べたいです。

music-to-your-head.hatenablog.com

 

 今回は今年5月に行った北陸旅行のレポです。

 

旅行までの経緯

 実は昨年末にも北陸旅行をしていた。北陸本線経由で新潟に帰るルートが割高になってしまう前に、観光してしまおうという目的だ。全国的にも有名な個人経営のコンビニ"立山サンダーバード"に寄るのは確定、後はあまり考えていなかった。ただ残念ながら年末でほとんどの施設が休業しており、十分に楽しめなかったのが心残りだった。

2023年末ダイジェスト

 そしてもう一つ、能登地震だ。私も新潟の日本海沿いにいたので津波から避難したり、帰り道では新潟バイパスが通行止めになっていたり、ひどく混乱していたのを覚えている。旅行に行った場所がたった2,3日後に激震に見舞われた点はとてもショックだった。

 このような状況の中、我々ができることは募金と観光で経済を活気づけることだ。春になると少しずつ観光施設が営業を再開し始め、北陸各県ではふっこう割がスタート。旅行できる体制が整ったと考え、前回回れなかった場所も含めながら今回の旅を計画することになった。

 なお、現在観光できる石川県の施設については県のHPをご覧いただきたい。

www.hot-ishikawa.jp

 一日目 千里浜→和倉温泉能登島大橋→道の駅 ひみ番屋街

 早朝から三重を出発し、ストレートに金沢へ向かう。大垣を北上して冠山峠道路という新しい道を通過した。道中に岐阜のポーズで一時的話題になったライブカメラの場所*1も通る。携帯が繋がらないような僻地だが、道幅も広くかつての酷道を全く感じさせないような快走路であった。福井県境あたりで一枚。

冠山峠道路記念碑

 途中休憩を挟みながら福井市から8号線で北上。加賀市あたりからはずっとバイパスが続いており、信号もなく非常に快適だった。正直新潟のバイパス網よりも立派なのでは。お昼に金沢市内に突入。第七ギョーザの店*2に寄りたかったが、あまりに混んでいたので結局チャンカレで。

金沢といえば…

 未知のエリアのドライブが楽しくて、ドカ食いしても眠気が来ない。このまま津幡から北上してのと里山海道へ。名阪国道みたいに無料の高速道路がずっと続いていてすごい。

 ようやく初めの目的地、千里浜に着いた。きめ細かい砂のおかげで、日本で唯一車で走れる砂浜が有名で、道の駅で一休みして早速行ってきた。車の走りなんて特に感じることはないが、この日はいい感じに晴れていて日本海を視野に入れながらの走行は気持ちが良い。

今回は七尾まで行ってきた


 さらに北東に進み、和倉温泉まで進んだ。民家の復旧が最優先ということか、震災の爪痕が激しく、全く手つかずで営業できない状態であることが外からでも分かるほどであった。12月現在でも再開した旅館はごく一部らしい。今回は総湯で休憩。観光客も多少はいるが、地元の方や建設関係と思しき人が多く利用している様子であった。

総湯(4月より営業再開)

 また、能登島大橋にも寄った。この手の離島をつなぐ橋は太平洋側や瀬戸内のイメージが強いが、まさか石川にもあったとは。海の色がきれいでいい意味で日本海らしくない。

 何年後になるかは分からないが、次はもっと奥のエリアも訪れたい。

能登島大橋

 次は富山湾に沿って進み、道の駅氷見で休憩。富山県内であるせいかあまり報道されていないが、こちらも大変な被害を受けた地域だ。周囲を少し歩くだけでも危険度判定の赤紙が貼られた家がいくつもある。微力でも地域経済に貢献できればと思い、いろいろお土産を購入。この日は高岡に宿泊。

二日目 称名滝→まんだら遊苑→世界一かわいい美術館→日石寺→呉羽山きときと寿し

 この日は富山観光だ。前回旅行では行けなかったスポットを巡る。まずは立山の麓、称名滝。結構張り切って8時から出発したが、思ったより人が少なく難なく駐車場に止めることに成功。

 入口から桁違いに大きな滝が見えるが、これは称名滝ではない。雪解けの時期のみ現れる滝のようだ。そこそこ離れた場所からすでに水しぶきが降ってきており、滝の雄大さを感じる。小学校のノートの表紙に見たエンジェルフォールみたいだ。

ハンノキ滝と呼ぶらしい

水しぶきがすごい

 立山から少し富山方面に戻る途中、まんだら遊宛という場所に迷いこんだ。どうやら、これまでの素行が悪く私は地獄に落ちてしまったらしい。思い当たる節があるとすれば、アニメキャラでよからぬことを考えたとか、譜面作成者の意図に反する運指を使い続けたことであろうか。立山山岳信仰の世界観が五感で感じられる面白い場所であった。結局天界と極楽浄土を経て現世へ戻ってきた。地力があれば何でもできる。

其 の 地 獄

 

俺、復活

 昼は北陸でおなじみ8番らーめんを食べ、富山市内に戻る。ここで、今回の旅最大の祈り要素が始まる。そもそも営業しているのか情報もない場所だ。

 前年末の旅程決めにGoogleマップを適当に眺めていた時のこと、"世界一かわいい美術館"という文字が目に入った。建物の形容詞に"かわいい"をつける独特さ、こじんまりした見た目で気になっており、この度訪れることにした。

 GWにもかかわらず運よく営業しており、古民家を改装してたくさんの日本画が展示されていた。中にいたのも親子連れ1組のみで、非常に落ち着いた雰囲気でゆっくり絵画を眺めることができた。入場料は無料でボランティアで運営されており、こっそり募金箱に札を入れようとしたのだが、口が小さくて500円玉を数枚入れることに。スタッフの方が挨拶に来られてちょっと恥ずかしい。でもとても癒される場所ではるばる来た甲斐があった。

 展示物もあるので中の写真を見せることはできないが、絵画が好きだったり観光ガイドにない場所を巡りたい人にお勧めしたい。

www.toyamashi-kankoukyoukai.jp

 

   

 

 さて、メインの場所は周り切ったのだがまだ13時半。あんまり行程は決めてなかったので勘でよさそうな場所を回れるだけ回る。

 ・日石寺

 岩に掘られた不動明王や滝行で有名なお寺。涼しげでこの時期にはめっちゃいい感じ。ちなみにもう少し奥に進むと映画"おおかみこどもの雨と雪"のモデルになった古民家があるのだが、運転スキル的に厳しいので今回は断念。

 

 

 ・呉羽山

 立山富山市内が一望できる富山のシンボル。

近くにこの風景を見られるカフェがあったので休憩してきた。この一日でかなり多くのスポットを巡っていて、今回の旅行は過去一充実しているのではと感じた。

 夕方はきときと寿し。寿司なら富山*3だと言っているのだが、間違いない。寿司に合う魚の漁場が近かったら最強ですわ。

 

のどぐろは北陸旅行においてマストアイテムだ

 これまでの旅の中でもトップレベルに濃い一日だった。この日は富山市内のホテルに宿泊。

 3日目 魚津埋没林博物館→円形分水槽→親不知→食堂ニューミサ

  最終日も前回いけなかった場所をめぐって新潟の実家に帰る。まずは魚津の埋没林博物館。でっかい木の根が状態よく眠っていてきれいに発掘されているというのはなかなか興味深い。子供でも分かりやすい説明が各所にあってとても勉強になる場所であった。

おどろおどろしい雰囲気

じー

 もう一つは円形分水槽だ。公平にそれぞれの用水路に水を流すためにこのような構造になっているそう。魚津のものは特に状態が良いそうで、澄んだ水の色と流れる音がとても癒される。



 富山の端、越中宮崎で一旦休憩した後、いよいよ新潟に入る。長らく寄りたかった場所があり、北陸道最大の難所・親不知に行ってきた。昔はわずかな海岸線を、波を避けながら必死に進んでいたそうな。現国道8号もやたら標高が高かったり、"天嶮"とか"浄土"という名前のトンネルがあったりとただものではない場所ということが実感できる。近代になって整備されたかつての道・トンネルが遊歩道となっており、先人たちの努力を感じることができる。展望台からは海岸線・現道・海上の親不知ICを見ることができ、地理好きな人はきっと感動するはず。

昔の北陸道

旧親不知トンネル(鉄道)

親不知コミュニティロード(旧国道)

ここに道の歴史が詰まっている

 あとは新潟の実家に帰るだけだ。ただ昼食を摂っていなかったので実家の方向から寄り道して食堂ニューミサに行ってきた。みそきんのインスパイア先がこの店といわれているが、スープの白味噌感は間違いなく影響受けていると思う。着いたのは16時過ぎだがそれでも少し待ちがいる。

 ラーメン好きを名乗っていながらミューミサは実は初めてである。上越は実家から100km以上離れているのでなかなか寄る機会が無いのだ。優しい白味噌味に反してしっかり入っているニンニクが食欲をそそり立て、どちらかというとがっつり系の味わい。玉ねぎはしっかり煮込まれていて甘みが出ておりとても美味い。白味噌はよくあるジャンルでありながら、唯一無二の存在感を放つラーメンであった。

 実家に帰り、こうして3日で900kmの長旅は終わりを迎えた。

味噌ラーメン

おわりに

 初めて車を使った旅行だったが、一日に回れる場所が段違いに増えてこれまでになく濃密な旅行であった。今は手放してしまったが、今後もレンタカーを使った計画は積極的に検討するであろう。

 また何年か経ち、能登半島のさらに奥のエリアも訪れることができればと思う。今後もふるさと納税など何らかの形で応援していきたい。

 次はとーるさんの"ななひらさんのベストアルバムについて"です。それじゃあ明日も見てくれるかな!?

*1:

https://maps.app.goo.gl/q7MaD8zAjhnKqXhh8

*2:関東ではおなじみホワイトギョーザの暖簾分け

*3:ソースはあおはちゃんと富山系の回転寿司でバイトしてた従弟

音ゲー行脚を振り返る ①中国地方1周の旅

※本記事は「とんえぼ老人部アドカレ2024」5日目の記事です。

adventar.org

 どうも、LAPINです。昨日はオタク a.k.a. 星乃一歌さんの【プロセカ】アドカレで出す記事を考える。でした。

note.com

はじめに

 最近とても嬉しいリザルトがあったのではじめにご覧いただきたい。

自己顕示オタク

 一度はボルテを離れた身であったが、自分を呼び戻した曲と言っても過言ではない。

仙台時代にラスト4ノーツでニアを踏んでから3年、ようやく自分のボルテ生活2期は大きな節目を迎えた。

下にリンクを貼っておくので、まだの人はふぁぼってほしい。

https://x.com/Lapin_oyasumi/status/1844891423344296315

 さて、この写真に本記事のテーマが隠されている。

 "天下布武"は全都道府県の筐体で遊んだプレイヤーに与えれられる称号だ。

 6年も前の出来事だが、Xを騙るSNSでも今まで深く触れたことがなかったので、行脚の旅の記録をそろそろ残しておきたいと思う。

行脚を始めたきっかけ

 行脚を強く意識し始めたのは、B2の頃に計画した旅行がきっかけだった。元々IIDX*1出身ということもあり、SDVXⅣで追加された行脚システムにそこそこ注目していた。この頃旅行に行きたかった場所が、呉の大和ミュージアムとひなビタのモデルである倉吉市であった。

 しかし、広島から鳥取への移動となると、中国地方を半周するように回らないといけない。金欠な学生なうえ、なかなか西日本に寄る機会もない。ならいっそ1周して色々回ってみようじゃないかということで、中国地方一周を考えた。併せてゲーセン巡りもやってみようと思ったのである。

旅の履歴

概要

1日目: 大阪→岡山行脚→宮島

2日目: 呉・広島市

3日目: 周防大島→山口行脚

4日目: 出雲大社→島根・鳥取行脚

5日目: 倉吉

6日目: 京阪神(おまけのため割愛)

鉄道の経路は入れられないため大体のイメージ
1日目 夜行バスで大阪駅到着→岡山駅で行脚→厳島神社→広島で宿泊

 一日目から大阪~広島を鈍行で怒涛の移動。途中岡山駅で行脚し、8h近くかけて広島まで向かった。18きっぷで長距離移動できる時間があるのは学生の特権。今や学生ですら扱いづらい代物になってしまったが。

いざ宮島

後光大鳥居

 宮島口に到着した頃にはもう16時を過ぎていて、急ぎ気味の宮島観光となった。写真の写りは最悪だけど、岸壁から見ると存在感でかいなぁと感じた。ロープウェイで山に登れるのは知らなかったので、下調べしておくべきだったと後悔。

2日目 (呉市)大和ミュージアム、てつのくじら館、入船山記念館→(広島市)平和記念公園

戦艦大和

戦艦長門の模型

 当時艦これプレイ中で四大軍港は全て訪れたい目標があった。史実は調べても頭に入ってこないタイプだったのであまり前知識はなかったが、艦船や戦闘機の模型はどれも迫力があって圧倒された。

 ちなみに戦艦長門*2軍艦旗*3について館員の方に伺ったが、残念ながら展示はなかった。いいじゃないか、呉を再訪するきっかけが生まれた。

 広島に戻り、平和記念公園を観光。イメージしていたよりも生々しく心をえぐられた。語り継がないといけない記憶であるのは間違いないので、広島に来たら絶対に訪れてほしい。

前日の核実験強行で日数がリセットされていた

原爆ドーム

 

紅刃筐体。ポップまでいじくってるのはほぼ見たことがない
3日目 柳井港→(フェリーで移動)→(周防大島)陸奥記念館→防府で山口行脚→新山口で宿泊

陸奥記念館

ここに眠る

 長門を見たなら陸奥も…ということで周防大島の端っこにある陸奥記念館に。ちょうど同じタイミングで観光していた方が1人いて、叔父が陸奥の船員であったそう。JR駅までのバスでいろいろ話してたなぁ。

4日目 出雲大社+市内で島根行脚→米子で鳥取行脚→倉吉で宿泊

出雲大社

 

伊勢神宮よりも神話を感じられる

これのインパクトが強すぎて

 せっかく1周するなら、と出雲大社を参拝。古事記に出てくるような像が多数あってもう十分ニチィ…パワーをもらった。ちょっと離れた場所に県立の博物館があり、展示に力が入っていた。Fateギルガメッシュかよと言わんばかりの大量の剣に加えて、銅鐸や大社の復元模型などあり非常に面白い。

 その後は出雲、米子で行脚して中国地方の称号を獲得。

初の地方制覇

 このまま倉吉まで移動して前泊。駅中ですでにひなビタのパネルがあり、コラボレーション度の強さに期待した。

5日目 ティーラウンジ ダイアナ、白壁土蔵群→神戸で宿泊

 いい感じの時間に街中へ向かうバスがなく、徒歩で移動した。結構な本降りで靴は完全にずぶ濡れ。

噂の

 ちくわパフェを提供している喫茶店ティーラウンジ ダイアナに来店。ちくパだけでなくひなビタ各キャラをイメージしたメニューもあった。塩味+甘味は合う組み合わせとされているが、ちくわではしょっぱさが足りず微妙に合わない。

 平日ということもあってか若者はおらず、地元の紳士達がゆっくりしている様子。マスターには一目で音ゲーマーだと見抜かれ、カフェ慣れしていない自分にいろいろ話しかけてもらった。また、濡れた靴を古新聞で拭かせてもらったりと助けてもらった。当時いただいた名刺、今も大切に持っています。

倉吉市

 昼頃には雨は少しはマシになり、白壁土蔵群や市役所のある中心部へ。お店の中にひなキャラのパネルがあるのに加え、案内板もひなビタ仕様になっており、自治体としてかなり力を入れている点に驚いた。

 7年経って倉吉もだいぶパワーアップしているようなので、26~27年にまた中国地方一周の旅を企画したい。

 この後は鳥取に向かい、高速バスで神戸へ。もう一日京阪神行脚をやって帰宅。

あとがき

 1週間クラスの一人旅は初めてだったが、クソファ〇キン楽しかった。自分のやりたいように日程が組めるので、旅の大部分が旅行最高の瞬間になってしまう。エリアの広い行程に時間を使って金を抑えるルートの選定など、大学生だからこそ作れる旅程を考えるのもまた面白い。行脚である必要はない、皆さんも自分オリジナルの旅を一度体験してはいかがだろうか。

 次の行脚は冬の北海道になるが、またそのうち書きたいと思う。

 

 

 次はユキちゃんの"壱弐参横丁で日本酒を飲む"です。それじゃあ明日も見てくれるかな!?

-終-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が東新潟自動車学校を選んだのは

 

託児所があって

 

親切指導だからです

 

女性みんなに愛されている

 

東新潟自動車学校

 

www.youtube.com

 

*1:8thより行脚王が実装。作品毎に記録がリセットされたり、海外エリアやプレイ筐体数の概念があるため遥かに過酷。

*2:艦これでは唯一ケッコンした艦。イケメンだけど妹の陸奥と仲良しな所がかわいい。

*3:俳優の石坂浩二氏が自費で買い取り、大和ミュージアムに寄贈したエピソードで知られる。